【動画配信】子どもたちが演じる乙女文楽
子どもたちが演じる乙女文楽 動画配信 ひとみ座乙女文楽では、地域の子ども達にも親しんでもらえるように、 毎年乙女文楽教室を開催しています。教室の修了生はいろいろな地域のイベントに出演していますが、 2020年はコロナ禍で上演の機会が失われましたので、映像でみなさんにご覧にいれることにしました。 修了生たちが、この映像のために新たに演じました。ぜひお楽しみください。...
View Article【講座・公演】乙女文楽〈2021年度 高津区市民提案型協働事業〉
2021年度 高津区市民提案型協働事業 乙女文楽で地域への愛着と交流を生み出すプロジェクト 交流上演の様子 学校交流ワークショップの様子 2021年度、川崎市の高津区市民提案型協働事業として乙女文楽のプロジェクトを 実施します。 以下の2事業を実施予定です。 学校交流ワークショップと、高津区内の施設での上演に交流会も交えた企画です。...
View Article【講座】リリス藝術大学 伝統芸能学部 特別編 「乙女文楽入門」
リリス藝術大学 伝統芸能学部 特別編 「乙女文楽入門」 横浜市栄区民文化―センターリリスホールで開催される、 リリス藝術大学伝統芸能学部特別編にて、 ひとみ座乙女文楽が講座、ワークショップを行います。 6月11日より申し込み受付開始です。 詳細、お申し込みは栄区民文化センターのWebよりご覧いただけます。 ■リリス藝術大学 伝統芸能学部■ 日 程: 2021年8月28日(土)14:00-15:30...
View Article【ご報告】緊急寄付 のお礼 2020年度
緊急寄付 2020年度のご報告とお礼 2020年度、コロナ禍の緊急事態に対し、みなさまにご支援を お願いしましたところ、300名の方々から、総額3,776,320円の ご寄付をいただきました。 (2021年3月31日現在) また賛助会員も、個人会員20名、法人会員4団体、特別会員 1名の方が、お申し込みくださいました。 厚く御礼申し上げます。...
View Article【講座】2021年 乙女文楽教室
2020年 乙女文楽教室 乙女文楽は一人遣いの伝統人形芝居です。 全身を使って人形を操り、踊りや演劇の楽しさも一緒に体験できます。 ひとみ座のプロの人形遣いから伝統文化を学んでみませんか? 裏面はこちら ■2021年 乙女文楽教室■ 演 目:初級クラス『二人三番叟』 上級クラス『傾城阿波の鳴門』順礼歌の段 日 程: 7月28日(水)...
View Article【講座】乙女文楽ワークショップ
乙女文楽体験ワークショップ ■乙女文楽体験ワークショップ■ 川崎市中原区で約50年間伝わる伝統人形芝居「乙女文楽」。 男性三人で一体の人形を遣う文楽に対し、女性が一人で一体の人形を遣うのが特徴です。 今回のワークショップは、年齢・性別問わずご参加いただけます。 ぜひ、この機会に乙女文楽を体験してください! 日 時: 2021年7月21日(水) 14:00-15:30...
View Article【公演】乙女文楽教室修了生の上演
かながわ伝統文化「こども歳時記」 -乙女文楽教室修了生の上演- ■かながわ伝統文化「こども歳時記」■ 日 時: 2021年8月14日(土)13:30開演 14:15終演予定 定員50名 会 場: 神奈川県立青少年センター スタジオHIKARI (神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-1) アクセスはこちら スタジオHIKARI プログラム内容 1. 講談 2.人形芝居「二人三番叟」...
View Article【講座・公演】親子で楽しむ乙女文楽上演
【続報vol.1】2021年度高津区市民提案型協働事業 「親子で楽しむ乙女文楽上演・ワークショップ」 ひとみ座乙女文楽が、川崎市高津区3つの施設で上演します! その第1回目のご案内です。 ■乙女文楽交流公演■ 高津区の市民提案型協働事業として開催する乙女文楽交流公演。 伝統人形芝居を、実際に近くで見て楽しんでいただける機会です。...
View Article【公演】劇団カオニャオ(ラオス)×デフ・パペットシアター・ひとみ(日本)
共同ワークショップ-ろう者と協働する人形劇団交流事業- 劇団カオニャオ(ラオス)×デフ・パペットシアター・ひとみ(日本) コロナ禍で、昨年から延期がくり返された共同ワークショップを、いよいよ実施します。 感染拡大を受けてリモート形式となりますが、成果発表も含むプログラムです。 世界的にも貴重な、ろう者と協働する人形劇団の共同作業です! チラシはこちら 劇団カオニャオ...
View Article【講座・公演】お寺で!古民家で!楽しむ乙女文楽上演
【続報vol.2】2021年度高津区市民提案型協働事業 「お寺で!古民家で!で楽しむ乙女文楽上演」 ひとみ座乙女文楽が、川崎市高津区3つの施設で上演します! その第2、3回目のご案内です。 会場地図はこちら ■乙女文楽交流公演■ 高津区の市民提案型協働事業として開催する乙女文楽交流公演。 伝統人形芝居を、実際に近くで見て楽しんでいただける機会です。...
View Article【講座・公演】親子で楽しむ乙女文楽上演 [終了しました]
【続報vol.1】2021年度高津区市民提案型協働事業 「親子で楽しむ乙女文楽上演・ワークショップ」 ひとみ座乙女文楽が、川崎市高津区3つの施設で上演します! その第1回目のご案内です。 ■乙女文楽交流公演■ 高津区の市民提案型協働事業として開催する乙女文楽交流公演。 伝統人形芝居を、実際に近くで見て楽しんでいただける機会です。...
View Article【展覧会】 陝西皮影の世界
CHINESE SHADOW PUPPETS 陝西皮影せんせいピーインの世界 ~中国・陝西省の影絵人形200余点が大集合~ チラシ裏面はこちら 中国の影絵芝居「皮影戯(ピーインシー)」は、世界の影絵芝居の中でもとりわけ長い歴史をもっています。 その大きな魅力は、繊細な彫刻と鮮やかな彩色の人形の美しさにあります。...
View Article【展覧会】日本のからくり人形展
日本のからくり人形展 江戸の科学技術の粋を集めたからくり人形 九州国立博物館で、当センター所蔵品を展示します ■ 開催情報 ■ 会期2021年9月28日(火)~10月6日(水) 開館時間: 9:30~17:00 休館日:毎週月曜日 会場:九州国立博物館 1階エントランス ( 福岡県太宰府市石坂4-7-2) 【アクセスはこちら】 料金: 無料 主催:九州国立博物館...
View Article【展覧会】乙女文楽 ~開花から現在まで~
大阪大学総合学術博物館第15回特別展 乙女文楽 ―開花から現在まで― 裏面はこちら 大正末から昭和初期に大阪で誕生した乙女文楽は、現在もその流れをくむ演者たちによって、 東西の地で伝えられています。私たちの「ひとみ座乙女文楽」もそのひとつです。 が、その歴史と現在について、これまで体系的に紹介される機会はありませんでした。...
View Article【公演】乙女文楽教室修了生の上演
乙女文楽教室の修了生が出演します! 川崎市立中原図書館 -乙女文楽教室修了生の上演- ■ 乙女文楽 鑑賞会 ■ 日 時 2021年12月19日(日)11:00開演 11:45終演予定 先着 30名 会 場: 神奈川県川崎市立中原図書館 (神奈川県川崎市中原区小杉町3-1301) アクセスはこちら 詳細は中原図書館ホームページよりご覧ください。 図書館のお知らせページはこちら 主...
View Article【お知らせ】年末年始休業につきまして
(公財)現代人形劇センターは、 2021年12月28日(火)~2022年1月5日(水)の期間、 年末年始休業とさせていただきます。 期間中の公演のお問合せ、チケットのお申し込みは、 2022年1月6日(木)10時より順次対応させていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 公益財団法人 現代人形劇センター...
View Article【講座・公演】親子で楽しむ乙女文楽上演 [NEW]
2022年度高津区市民提案型協働事業 「親子で楽しむ乙女文楽上演・ワークショップ」 ひとみ座乙女文楽が、川崎市高津区3つの施設で上演します! その第1回目のご案内です。 チラシの裏面はこちら ■乙女文楽交流公演■ 高津区の市民提案型協働事業として、区内各地で開催する乙女文楽交流公演。 伝統人形芝居を、実際に近くで見て楽しんでいただける機会です。...
View Article【配信】日本×東南アジアの人形遣い&パフォーマーのオンライン対談 [NEW]
日本と東南アジアの人形遣い&パフォーマーのオンライン対談 アジアセンタークロストーク ~現代人形劇センターが企画協力しました~ パンデミックで行き来が叶わない、日本と東南アジアのアーティストたちが オンラインで、現在を、そして未来を語り合う対談の配信が始まりました。 国際交流基金アジアセンター事業で、全10回のプログラムです。...
View Article【講座・公演】乙女文楽〈2022年度 高津区市民提案型協働事業〉
2022年度 高津区市民提案型協働事業 決定! 乙女文楽で地域への愛着と交流を生み出すプロジェクト 交流上演の様子 (2021年度 大蓮寺にて) 2022年度、川崎市の高津区市民提案型協働事業として乙女文楽のプロジェクトの 実施が決定しました。 2020年度から開始して、3年目です。さらにブラッシュアップ してお届けします 以下の2事業を実施予定です。...
View Article【動画配信】シリーズ「アジアの人形芝居コレクション」
シリーズ「アジアの人形芝居コレクション」 アジアは伝統人形芝居の宝庫です。 現代人形劇センターでは、1993年から招聘公演「シリーズアジアの人形芝居」を 継続実施し、その魅力を紹介してきました。 そのアーカイブからダイジェスト版をお届けします。 ■シリーズ「アジアの人形芝居コレクション」■ VOL.1 南インド大型影絵芝居トール・ボンマラータ (配信・10月9日~)...
View Article